necotoを創る
「なぜ今「necoto」なのか~オーナさま管理会社さまへ~」
猫共生は、トレンドではなく
掘り起こされて来なかったニーズ

空前の「ネコブーム」と言われ、ゆるきゃらから専門雑誌、カフェにいたるまで、ネコに関るさまざまなビジネスやサービスが生まれています。
「流行」「トレンド」という言葉が踊りますが、実はこの現象は、潜在的なニーズが掘り起こされた結果と私たちは考えています。
これまで、ネコを飼っているために、住まい探しに苦労していた方々、また、ネコを飼いたいのに賃貸であるためあきらめていた方々、そしてました、ペット可物件や不可物件で、肩身を狭くしてネコと生活していた方々…。そうした方々に、「ネコを飼っていいんです」から、「入居したら飼ってください」又は「飼わないと入居できません」くらいの明確なコンセプトで、necotoは呼びかけることができます。この部屋なら、「ネコとあなたの幸せな暮らしを実現できますよ」と。
fact01
国内で一番多く飼われている動物
「猫が犬を超えようとしている」
ペットといえばイヌが注目され、市場もイヌを中心に動いてきました。しかし、実態としてネコの飼育頭数はイヌに並ぶ数。今後は、ネコがはるかに多くなると見込まれています。

また、イヌもネコも平均寿命は15年ほど。一度飼うとなかなか移動しないほか、引っ越す際もネコを連れての引越しになります。そのたびに、「ネコといっしょに快適に暮らせる部屋」にチャンスが訪れます。

fact03
ペットを飼わない第一の理由
「飼うのを禁止されているから」
ペット飼育の意向はあるが買っていない理由は、「飼育が禁止されているから」がもっとも多い理由です。「ペット可」ではなく「共生」というコンセプトが、この層のニーズに強いアピール力をもちます。また、ネコは75%(内外半々や外出時以外は室内を加えると96.5%)が室内飼いですので、部屋に対するこだわりは、ネコのご入居者も飼い主にも強く、necotoのネコ専用の仕様にいちいち喜んでいただいています。
fact01
飼うきっかけは、拾った+もらったで8割超
「出会いの機会が身近にある」
純血種が84%で、半分近くが専門店から購入されているイヌに比べ、ネコは85%が雑種。専門店からの購入は15%にもみたず、ほとんどが、野良猫を拾ったり、知人・友人からもらってきたりしています。それだけ、出会いの機会が多く、ハードルの低いペットといえます。縁あって、ネコと暮らし始めたことを理由に、住み替えを考える方も実際にいます。
そんな時に選ばれる部屋は、ペット可でしょうか、「猫共生型住宅」でしょうか。

necotoブランドで
猫共生を実現する5 つのメリット

necotoは、ネコに関する潜在ニーズに、賃貸市場がどう応えるかに挑戦した価値と機能を向上させるリノベーションプランです。
最初のnocotoが生まれたのは2014年。運営元である、株式会社クラシヲが自社で中古アパートを購入し12戸フルリノベーション。現在満室で稼動していますが、近隣の新築より高い賃料を実現した部屋が出ています。現在、進行中も含め100戸は裕に超え、necotoプロジェクトが拡大しています。そのたびに、蓄積してきたノウハウをそのまま提供させていただいています。

merit
01ネコと飼主が楽しく暮らせるnecoto仕様にプランニング

02飼養細則、登録、誓約書など、飼養ルール(文書)の提供

03実例から蓄積した入居者募集の成功のノウハウを提供

04入居後もネコとの生活をサポートするサービスを提供

05猫共生賃貸住宅”necoto®”のブランドを活用し差別化

猫共生住宅のニーズは
この世にネコがいる限り続きます
conclusion

クレオパトラの時代から、ネコは人の生活の中にいました。ペットの癒しは、家族に次ぐものという調査結果もあり、ペットセラピーという言葉がある通り、ちいさないのちの存在は、生活に癒しや喜びを与えてくれます。
生涯未婚率が男性で25%女性18%を超え、今後更にペット市場が注目されると言われています。ネコと人の快適な暮らしの場「猫共生住宅」のニーズはそれにつれ高まります。オーナーさまの資産の価値を上げ、人に喜んでいただける物件づくりを実現させる手段のひとつとして、necotoを創ってみませんか?


"ナンバーワン"の部屋から"オンリーワン"の住まいへ、"necoto"は株式会社クラシヲのプロデュース商品です。
>運営会社について

Q&A

necoto導入に関するよくある質問

Q:築年数が古い(30年以上)のアパートでもnecotoができますか?
はい。もちろん可能です。実際に事例がありますし、それにより、家賃アップに結びついています。
Q:1棟やワンフロアなどで、猫共生にするのですか?
いいえ。一部屋からnecoto導入が可能です。空室が出るたびに1室ずつnecotoを増やした事例もあります。
Q:地方でもプロデュース可能ですか?
もちろんです。地方も導入のメリットがあると思います。北海道から九州まで、necotoのプロジェクトが拡がっています。
Q:工事は御社指定の会社がやるのですか?
いいえ。これまでの取引業者さまをお使いください。仕様に関する技術的な指示は、プロデューサーが行います。

    このページについて問い合わせる

    お名前 必須

    ふりがな 必須

    メールアドレス ※半角英数 必須

    お電話番号(日中連絡が取れる番号)※半角数字 必須

    お問い合わせ内容 必須

    メッセージ(ご要望などを具体的にご記入ください) 必須

    お問い合わせ元ページを自動取得[_post_name]

    どのような立場からのお問い合わせですか? 必須
    オーナー管理会社仲介会社リフォーム会社設備会社マスコミその他

    法人名(法人の方のみ) 任意

    郵便番号 必須

    ご住所 任意

    ※確認画面は表示されません。